こんにちは。
BIJOU ENGLISH KIDSのYURIEです。

前回と前々回のブログ記事でフォニックスとは何か、フォニックスを学ぶメリットは何かをご紹介しました。
今さら聞けない?!フォニックスって何?
フォニックスを学ぶ三大メリット

前回のフォニックスを学ぶ三大メリット内にも書いた、フォニックスを学ぶメリットの一つは日本語なまりのカタカナ英語から抜け出して、相手に「伝わる」自然な発音を身に付けることができるということなんですが、実は 英語に『正しい発音』なんてものはありません

詳しく見ていきましょう。

アメリカ英語やイギリス英語など訛りはそれぞれ

英語はアメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドなどでは主な言語として使われています。これらの主言語として使われている国でも、それぞれアメリカ内地域のなまりや、カナダなまり、イギリスなまり、オーストラリアなまりがあります。

American Accent(アメリカンアクセント)とか、Canadian Accent(カナディアンアクセント)、British Accent(ブリティッシュアクセント)、Australian Accent(オーストラリアンアクセント)と言われたりします。

Tomato, Tomahto どっちもトマト

特に母音は地域によって結構異なります。例えば「tomato」の発音。学校ではトメィトと読むのが「正しい」発音だと習わなかったでしょうか。学校で習ったのはおそらくアメリカ英語で、イギリス英語では日本語の「あ」の音に近くトマァトといった感じの音になります。<注意>発音のカタカナ表記はあくまでも参考です。

正しいのはトメィト ( に近い発音 ) だと習っても、トマァトの発音が間違っている訳では決してありません。アメリカ人にとってはトメィトでも、イギリス人にとってはトマァトでも、意味するのはどっちもトマトなんですよね。

「どっちでも一緒」といういう意味で使われる “Tomato, tomato” というイディオムもあります。ただ普通に発音するのではなくて、1回目のtomatoはアメリカ英語、2回目はイギリス英語の発音で、”To-may-to, to-mah-to“と発音します。To-may-toって発音しようが、To-mah-toって発音しようが、どっちもトマト。どっちも一緒でしょ。どちらにせよ本質的な差はない。という意味の言葉です。


地域によって読み方が違う日本語の言葉でいうと、関東では「セブン」と呼ばれて関西では「セブイレ」と呼ばれるセブンイレブンみたいなものでしょうか。違う地方の出身者が集まった時なんかに、たまーに話題に上がるけど、最終的には結局どっちも同じやん?ってなるやつですね。

英語の「発音なまり」というと、インドなまりの英語だったり、ロシア、中国、韓国なまりなど、ノンネイティブのくせが強いんじゃぁーって感じの英語が思い浮かぶことも多いかもしれません。

でも、そもそも英語が主言語として使われている国でもそれぞれのなまりがあって音が違うんです。

どっちが正しいというものではなく、アメリカ英語を話す人からしたらイギリス英語が「British(ブリティッシュ)なまりやなー。」となるし、イギリス英語を話す人からしたらアメリカ英語が「American(アメリカン)な話し方ねー。」って感じるんですね。

世界は多彩な音色の英語で溢れている

「ネイティブのような発音を身につける」とか「ネイティブに通じるように」とかいったことをよく聞いたりしますよね。でも、英語ネイティブっていったいどれくらいいるんでしょうか。

世界で英語を話す人口は約12億人いると言われています。この世界の英語人口が約12億人いるうち、英語を母語として話す人口は約3.3億人。残りの約72%は英語を第二言語または外国語として話す、ノンネイティブスピーカーということになります。
(wikipedia “List of countries by English-speaking population” 参照)

英語ネイティブよりも、英語を第二言語または外国語として話すノンネイティブの方が圧倒的に多いんです。

主言語として使われている国でもなまりがあって、約75%が色々な国の言葉のなまりのある、良く言えば多彩な音色の英語で溢れているんですよね。

日本語でも北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州、沖縄のそれぞれになまりや特徴がありますよね。なまりはあっても同じ日本語なわけで、関西弁が正しくて博多弁は間違いとかないですよね。

世界中のいろんななまりがあってどれが正しい発音で、どれが間違った発音とかじゃないのね。

日本人だけがなまっているんじゃないよ!自信を持って話そう!

大事なのはネイティブのような発音でネイティブに通じる英語を身につけることではなく、まずは何を話すのか話の内容です。そしてそれが相手に「伝わる」かどうか。発音の通じやすさのことを intelligibility(明瞭性) と言い、英語ノンネイティブが目指すべき発音の重要ポイントとなります。

世界標準としての英語を知ろう

世界は多彩な音色の英語で溢れている上に、ネイティブにも色んななまりがあって「正しい発音」というものがないのなら、じゃあ結局発音って学ばなくても良いのでしょうか。

じゃあ発音って結局学ばなくてもいいってことなのかしら?

みんなが好きなように発音していたら会話が成り立たないよね。最低限の基準は必要だし、その最低限の基準を学ぶ努力はしないとね。

コミュニケーションは、相手を理解しよう・相手に理解してもらおう、とお互いに歩みよることが大切だと思います。(つい数年前Webディレクターとして働いていた頃、ほぼうつ状態になっていた私が「コミュニケーションは…」なんて偉そうに言うのも何なんですが…)

英語は多彩な音色で溢れているとは言っても、相手に耳を傾けようとせずに自分勝手な音で話すだけなら、相手にとって聞いていて心地いいものではないし、この人の話をもっと聞きたいと思ってもらえずコミュニケーションに支障をきたす恐れもあります。

大事なのはIntelligibility (明瞭性) Lingua Franca Core (リンガ・フランカ・コア) とは

各国の人が同じ英語のなまりを持った同士で会話する分にはほとんど問題がないかもしれませんが、国際的な場でのコミュニケーションを円滑に行うためには、国際語としての英語の「伝わる発音」を知っておくことが重要です。

国際語としての「伝わる発音」ってなに?

英語ノンネイティブが知っておくべき必要最低限の発音をリストにしたものがあるんだよ

母語が異なる人たちのお互いのコミュニケーションを円滑にするために、Jennifer Jenkinsというイギリス人言語学者が2000年にLingua Franca Core(リンガ・フランカ・コア)という最低限習得しておくべき英語の発音をリスト化したものを提案しました。

Lingua Franca Core(リンガ・フランカ・コア)のLingua franca(リンガ・フランカ)とは、母語が異なる人が共通で使う言語のこと。近年、母語が異なる人々の共通語として使われている英語はLingua franca(リンガ・フランカ)となります。国際語としての英語ということで ELF = English as Lingua Franca と呼ばれます。

リンガ・フランカ(伊: Lingua franca)は、「フランク語」、「フランク王国の言葉」を意味するイタリア語に由来し、それから転じて、共通の母語を持たない集団内において意思疎通に使われている言語のことを指すようになった。現在では、「共通語」や「通商語」の意味で使われることが多い。(引用元:wikipedia)

そのLingua Franca Core(リンガ・フランカ・コア)に書かれた必要最低限の発音を習得できればいいってことね!

専門家の方々によるとまだ確立された理論じゃなくて色々と議論されているところみたいだけど…国際的な場でのコミュニケーションを円滑にする鍵になりそうってとこかな。じゃあ、Lingua Franca Core(リンガ・フランカ・コア)に書かれている必要最低限の発音ってどんなものがあるかを見てみよう!

Lingua Franca Core(リンガ・フランカ・コア)のリストの内容

Lingua Franca Core(リンガ・フランカ・コア)に書かれている英語ノンネイティブが身につけるべき必要最低限の発音ってどんなものがあるんでしょうか。見てみましょう。

Lingua Franca Core(リンガ・フランカ・コア)には大きく分けて以下の4つがマスターすべき項目として提案されています。

  1. 子音 ( thの発音を除くほぼ全て ) と/ɜː/ の母音
  2. 子音連結
  3. 母音の長さの区別 ( 特に無声子音と有声子音の前の母音の長さの違い )
  4. 意味のあるまとまりと適切なストレスの使用

一つ一つ見ていきましょう。

1. 子音 ( thの発音を除くほぼ全て ) と/ɜː/ の母音

英語ノンネイティブが身につけるべき必要最低限の子音は…ずばり、ほぼ全て。です。はい。ただ、thinkの初めの音の /θ/ や、thisの初めの音の /ð/ といった、 『th』の発音は必要最低限から除いてもいいよとのことです。

そして必要最低限身につけるべき母音としてあげられているのは、たった一つだけ!girl (女の子) や first (最初の)といった言葉にある 暗い『あー』/ɜː/  の発音。これだけはマスターしましょう。

これだけはって言われても…それが一番難しい発音だわ!

日本語ネイティブが苦戦する音だよね。でもこれだけは必要最低限ってことで…頑張りましょう!

2. 子音連結

子音連結は、間に母音を挟まず子音同士でくっつくことです。『sm』『bl』『gl』『gr』『spr』『str』など、2つ以上の子音が連続して混ざり合った音になります。

特に単語の初めにくる子音連結の発音は、intelligibility(明瞭性)を保つ上で重要で、しっかりと発音すべきとしています。例えば、product(商品)という単語の頭に連続している子音の『pr』の『r』の音は脱落するべきでは無い、など。

日本語のひらがなは基本的に子音が母音とセットで発音されるので、そもそも子音の発音が日本人にとっては難しいんですよね。

spring (春) の発音が supuringuになってしまったり、strong (強い) の発音がsutoronguになってしまったりと、意識せずどうしても子音に母音をつけてしまいがち

そんな私たち日本人にとってすこーしだけ朗報なのは、このLingua Franca Coreでは、子音にある程度母音をつけてしまうこと(母音添加) は許容範囲だとされていることです。product(商品) の 『r』の音のように、音が脱落してしまうよりはある程度の母音添加の方が許容されます。

単語の途中や終わりにくる子音連結の音、特に『t』や『d』の音は脱落してもOKとされています。例えばpostman (郵便屋さん) の『t』は発音せず音が脱落してもintelligibility(明瞭性) は損なわれません。pos! man と言って大丈夫です。

ある程度の母音添加はOKとされているけど、音節が増えて英語のリズムが変わってしまうと伝わらないよ!気をつけよう!

3. 母音の長さの区別 ( 特に無声子音と有声子音の前の母音の長さの違い ) 

Lingua Franca Coreで、次にあげられているのが母音の長さの区別をつけましょうということです。

bet (賭ける) とbed (ベッド)の発音の違いは実は t と d の違いだけではありません。なんと!母音を発音する長さが違うんです。betの方は母音が短く、bedの方は長くして使い分けることができます。

『p』『t』『k』といった、無声音の前の母音は若干短く

『b』『d』『g』といった、有声音の前の母音は若干長く

と、いった感じで母音の長さを区別して使い分けます。

無声音?有声音?ってなに?

喉を使って出す音が有声音。喉の声帯の振動を使わずに、口や舌で出す音が無声音だよ。

back (後ろ)と bag (かばん)では、backの方が母音は短く、bagの方が長くすることになります。

発音する長さも大事なのね

長さも区別して使うことで、伝わりやすくなるね!

4. 意味のまとまりの区切りと適切なストレスの使用

話は文の意味のまとまりごとに流れを分けましょう。声の高さを変えたり息継ぎなどで、まとまりとまとまりの間に “ま” を入れると聞き手にもわかりやすくなります。

また、対比や強調される部分には特にしっかりとストレスを置いて、相手に伝えたい情報部分をしっかり強くはっきり言うことで、あなたが伝えたいことは何なのかが相手にも理解しやすくなります。

まとめ

学校や英語教育の場では、英語ネイティブの発音を学習教材として学習しているので、ネイティブの発音が「正しい発音」でネイティブのように聞こえない発音は「間違った発音」と考えられてしまうのかなと思います。ノンネイティブの数がネイティブの数を大きく上回った今の時代では、世界は本当に多彩な英語であふれています。

発音に自信がない、なまりが恥ずかしい、なまりがあると通じないという思い込みで自信を無くしてしまうのではなく、最低限必要とされている発音のポイントを抑えることで「伝わる発音」の習得につながります。

Lingua franca(リンガ・フランカ)としての英語、国際語としての英語を身につけるということは、英語ネイティブの発音が「正しい発音」でそれ以外は「間違った発音」などと捉えるのではなく、世界の多彩な音色の英語を尊重しつつ、相手を理解しようと歩み寄り、また自らも相手に理解してもらおうと努力することかなと思います。

国際的な場でのコミュニケーションを円滑にするために、必要最低限の発音を知り、身につける努力は必要ですね。また相手の話を理解するためには、必要最低限の発音だけでなく、学習教材としてたくさんある英語ネイティブの発音を学ぶこともやっぱり重要なことだと思います。

色々言いましたが、特に何も心配はいりません。英語学習をしている人は、
今まで通り一歩一歩、学習を続けましょう。

参考:

What is the Lingua Franca Core?

Pronunciation for English as a Lingua Franca Use: What Is Lingua Franca Core?